上巳の節句

上巳(じょうし)とは

上巳は旧暦3月の最初の巳の日のことです。毎年変動するので便宜上3月の3日に固定したもので、女の子の健やかな成長と幸福を願うひなまつりの日です。

陰陽五行説によると奇数「3」は陽数です。この3が重なる3月3日は陽の気が強すぎてしまい「陰」に転じる悪日とされます。このような悪日に「神様をお招きし、料理をお供えして穢れを持ち帰って頂く」節会を催すのです。お供えした料理のお下がりを皆で頂戴して神様の御力を頂きます、これを「直会(なおらい)」といいます。

「雛あられ」「菱餅」などの神様へのお供えは、そのまま雛道具として残っていますね。

菱餅 ひなあられ
ひなあられ 菱餅

 

「ちらし寿司」や「蛤のお吸い物」などのひな祭りの特別な料理には、神様に召し上がって頂いた同じものをお下がりとして頂くという意味合いがあります。

蛤のお吸い物には、二枚貝の殻は他の貝殻とは決して合わないことから将来めぐり会う伴侶との良縁を暗示しているといわれます。

 

 

ひなまつりの原型

元は災いや穢れ(けがれ)を「ひとがた」「形代(かたしろ)」というひとの形にした紙に負わせて川に流す儀式でした。「夏越の祓」の際に神社でもらう形代に息を吹きかけて災いを移して水に流すものと一緒です。「流し雛」という形で現在に受け継がれています。

紙でできた形代
形代

平安時代の「ひいな遊び」というおままごと遊びと人形遊びが変化して、ひな人形に厄を引き受けてもらうようになりました。

流し雛

桃の節供

ひなまつりを桃の節句とも呼びます。これは旧暦では桃の花の開花時期にもあたりますが、という厄除けや神様に供える神饌の特別な果物にも影響があると思われます。

元は桃ではなく、香りの強い藤袴という水辺に咲く植物で邪気を払っていたという説もあります。

 

上巳の節句の室礼

ひなまつり本来の「邪気を払う」意味あいから、神様にお供えした食べ物を家族皆さんでいただく「節会」を催しましょう。

 

ひな人形を飾るときに一緒にお子様の名前を記した命名旗、名前旗を飾ってくことで、邪気払いの意味合いが強くなります。

お供えした食べ物は、お取り寄せしたひなまつり限定の和菓子です。器はひな人形のお道具を用いましたよ。活け花を飾るともっと良いですね。

 

家庭の年中行事へ戻る

 

上巳の節供に関する記事

菱餅 ひなあられ

菱餅

ひなまつりの際に飾る「菱餅」は菱形の特殊な形をしています。 巷にお菓子は数多かれど、菱形のお菓子はあまりありません。 菱形の意味 菱餅のこの菱型の形状には「魔除け」「邪気払い」の意味合いがあります。 なぜ菱形が魔除けなの […]

菱餅の作り方

菱餅の作り方 米粉を用いて簡易的に菱餅を作ることも可能ですが、ここでは本格的な菱餅の作り方を紹介します。 材料 もち米、くちなしの実、食紅赤(注1)、蓬(よもぎ)、菱の実 です。 注1:食紅赤は市販されているものですが、 […]