夏越の祓(なごしのはらえ)

6月30日は一年の半分という節目にあたります。お正月からこの半年の間についた厄や穢れを祓うために各地の神社では「夏越の祓」という神事が執り行われます。

本来は旧暦の6月つまり水無月の晦日(末日)に行われていたこの行事、現在の暦ではだいたい7月末から8月上旬くらいにあたります。ちょうど夏の盛りを迎えている季節ですが、翌日から秋を迎える日となります。立春から半年になり夏の盛りを無事に越した意味での「夏越」と言っていたわけです。

現在では通常の暦で6月30日に執り行われている行事です。

茅の輪くぐり

夏越の祓では茅の輪くぐりが行われます。茅草を束ねて輪を作ったものを「茅の輪」といいますが、茅の輪を神社の境内に設け参拝した人々がその輪を潜ることで穢れが祓われるとされます。

茅の輪を∞状に潜るのですが、神社によって変化があるようです。

 

茅の輪くぐり
武蔵の一宮 氷川神社の茅の輪くぐり

 

茅の輪の由来

夏越の祓に茅の輪を潜る習慣は「備後風土記」にある話が基になっているといわれます。「備後」とは出雲の南側、安芸の東側、備中の西側に当たる地域のことで現在の広島県あたりです。

貧窮の兄と富裕の弟とがあり、須佐雄神(すさのおのかみ)が宿を求めたとき、裕福な弟の巨旦(こたん)将来は応じない。一方、貧しい兄の蘇民将来は宿を提供してもてなした。帰り際に須佐雄神は言い残す。「蘇民将来之(の)子孫」と分かるよう「茅の輪」を身に着けよ。茅の輪を身につけていれば厄病を免れることができる」。その疫病がはやり、弟の巨旦将来の子孫は死に絶えたが、蘇民将来の子孫はこの言いつけを守り疫病を免れることになったという。

茅の輪くぐりの他、神社で茅の輪守りや蘇民将来符を求めることができます。蘇民将来符とは京都八坂神社のお守りの事で、古くは「祇園守」という家紋の基になったものです。

氷川神社の茅の輪お守り 家の出入口や神棚に掲げて用います。

形代

神社やお寺では、夏越の祓の折に形代という人の形を象った紙を配っています。

人型にした紙に自分の名前を記し、自分の体を紙で撫でたうえに息を吹きかけることで、自分の穢れや厄を紙に移し、神主が祝詞をあげてから形代を水に流して厄祓いをします。

残りの半年も無地に過ごせるように祈るのです。

 

形代
形代

 

夏越の祓の室礼と命名旗、名前旗