端午の節句

五月五日は端午の節句です。カレンダーでは子供の日とあります。

本来は五月最初の午の日の意味だったのですが、「午」が「ご」と発音される同音であることで、後に五月五日の五が重なる日を端午の節句とされていきました。

又、別の説では「端午」とは仲夏端め(ちゅうかはじめ)の五日の意味であり、5は午と同じ発音の為に変化したもので「午の日」ではないとも云われます。どの文献も信ぴょう性があり、なかなか判断ができません。

端午の節句とは

奇数である「5」は縁起の良い陽の気にあたりますが、陰陽五行説の生まれた大陸では五月五日は陽の気が強すぎてかえって「悪日」とされます。五月は「さつきのもの忌み月」とも呼ばれ、邪気を祓い、魔を避け、無病息災を願うさまざまな行事が行われるようになります。

元々の端午の節句

古代中国では五月五日は不吉を遠ざけるために穢れを祓い清める日であり、香りの強い蓬(よもぎ)や菖蒲を以て邪の気を祓う習慣がありました。旧暦の5月は梅雨時期にあたり食物の衛生や虫害に気を遣う気候になります。香りの強い植物で毒消しをするには合理性があります。この他にも端午の行事として五穀豊穣を祈り疫病を避ける目的で龍を象った船で競漕したり、禍を祓う鍾馗の絵を贈ったり、粽を食すなどの習慣が奈良時代に伝わり、宮中の行事に取り入れられたことから日本でも端午の節句が定着します。

中国の龍船競漕の図

端午の節句の移ろい

宮中では軒先に菖蒲を葺いて飾り、臣下は冠に菖蒲かづらをつけて参列をする特別に日になります。菖蒲を酒に入れて飲んだり、菖蒲を湯にいれて沐浴したり穢れを祓います。菖蒲には解毒作用があり胃薬として傷を治す創薬となどの民間薬として用いられていました。又、農村においては丁度、田植えの季節にあたり田の神様を迎える大切な時期になります。田植えをする女性を「早乙女」といいますが、早乙女たちは菖蒲や蓬で葺いた屋根の下に一晩籠って穢れを祓い身を清めてから早苗を手に田植え作業をしました。端午の節句は古来はむしろ女性のための節句だったようです。

軒先に菖蒲を葺く
軒先に菖蒲を葺いた様子  新講談社の絵本 一寸法師 より

端午の穢れ払いには「菖蒲」が欠かせませんが、この菖蒲が「尚武」に通じることから、次第に端午の節句が男の子の健康な成長を願うための節句に変わっていきます。室町時代には武者絵や鍾馗を書いた幟や家紋を染めた幟をたてたり、武者人形や甲冑を飾ったりするようになります。菖蒲の葉の形も剣の形をしていることから剣水草とも呼ばれて尚武を連想させます。

 

冷泉家の年中行事より

旧公家の冷泉家の端午の節句飾り。競漕を模した飾りつけ、武者人形、鍾馗の絵、菖蒲、家紋幟がありますね。

鯉幟(こいのぼり)と五色の吹き流し

鯉のぼりの歌の影響でしょうか。こどもの日といえば鯉のぼりが思い描かれます。江戸時代になると庶民の間で鯉幟を揚げる習慣がでてきます。鯉のぼりは鯉が滝を昇りいずれ龍となるという昇竜伝説にあやかり子供の立身出世を祈るものです。

鯉のぼりの一番上には五色の吹き流しがあります。これは陰陽五行説の木、火、土、金、水を意味しこの五つの要素が揃うことで吉祥になります。

シーボルト「NIPPON] より

端午の節句の食べ物

中国では古くから端午の節句に食べる粽は疫病から身を守り、家族の健康を守ると信じられています。春秋時代に楚の国の大変高名な詩人、屈原(くつげん)が泪羅という川で命を落としたのが五月五日でした。屈原の死を悲しんだ人々が、命日に供物のもち米を水面に投じて供養したのが、粽のはじまりだといわれています。人々は供物が屈原に届く前に龍に盗まれないように、龍が苦手な笹の葉で包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛って川へ投げたことから、五月五日に粽を作り、厄除けを願う風習が日本にも伝わりました。「龍を象った船で競漕」する習慣はこの屈原を助けるためにだした船と粽を食べてしまう龍を意味するものと云われています。

日本の粽は本葛と水と砂糖だけで作られた水仙粽です。赤・青・黄・白・黒の五色の紐で粽を結んで食した家族の無病息災を祈ります。

柏餅

柏餅を包む柏の葉は、日本では祭事の神饌を盛る器(柏の家紋ページへ)として神聖なものとされてきました。端午の節句に柏餅を食べる習慣は、江戸時代に広まったそうです。「新しい芽が出るまで古い葉が落ちない」という柏の特性から、柏餅は子孫繁栄を象徴する縁起の良いお菓子です。

端午の節句には、関東では柏餅、関西では粽を食べるのが主流とされています。中国から端午の節句とともに粽が伝来したのは平安時代。端午の節句が五節句のひとつになった江戸時代には、柏餅を食べることが江戸の主流となり、伝統を重んじる上方では粽を伝承したといわれています。

 

端午の節句の室礼

端午の節句とは、「こどもの日」というよりも本来の意味は、「穢れや不吉が深まり易い時期に特に身を清め穢れを祓い、お子様の健やかな成長と家族の無病息災を祈る」節句でした。

他の節句と同様に居処を室礼で整えて、神様とご先祖様に感謝し、お子様の健やかな成長と家族の無病息災を祈りたいです。

甲冑を飾り菖蒲を活けて、三方に神饌としての柏餅をお供えします。お子様の名前を記した命名旗や名前旗を飾り、お子様の健やかな成長と家族の無病息災を祈ります。

費用をかけなくとも心遣いは伝わります。年中行事を日常に是非取り入れてみて下さいね。