目次

器としての柏葉

柏の葉は古来より食物を包む食器としての用いられ、現在でも柏餅で名残が感じられます。陶器や木器などの食器が普及した後も、旧儀を重んじる宗教の場、御食(みけ)を給する際に柏の葉を用い続けています。宮中では大嘗会の式典には今も柏の葉を食器の代わりに用いています。食膳を司る専門職を膳夫とかいて「かしわで」と読むのはその食器としての用途から来ているようです。

柏の葉
柏の若木

古来より柏には「葉守の神」が宿るとされ、柏の葉は秋に枯れても春に新芽が出るまで落ちないために土が付いていません。先ず衛生的です。また「落ちない」ことが縁起良く、次の代まで永らえる子孫繁栄の象徴だったのではないでしょうか。

「柏木、いとをかし、葉守の神のいますらむもかしこし」

と清少納言が枕草子の中で述べています。

三方に盛られた柏餅
柏餅は子孫繁栄を象徴する縁起の良いお菓子です。食物を包む「器」としての柏です。

柏は神事用の神木としても尊重され、「源氏物語」「枕草子」などに「柏木に葉守の神」と記されています。葉守の神とは、樹木を守る神が宿っているとされる樹木のことで、柏のほかに楢(ナラ)があります。神事用の木というと榊を思い出しますが、やはり神饌を盛る器に使われるのでしょうね。

多賀大社の神紋

滋賀県の琵琶湖の東にある多賀大社は地元で「お多賀さん」と呼ばれる神社です。三つ巴の神紋のほかに「虫くい折れ柏」と呼ばれる柏の神紋を使用しています。ちょうど多賀大社の入り口にあるお蕎麦屋さんの暖簾にこの紋がありますね。

虫くい折れ柏

平安の昔、東大寺の再建を命ぜられた俊乗坊重源は伊勢神宮に三度参詣したのちに、多賀大社に参詣します。すると、眼前に柏の葉が舞い落ちてきます。見ればその葉は「莚」の字の形に虫食い跡の残るものでした。「莚」は「廿」と「延」に分けられ、「廿」は「二十」の意であるから、すなわちこれは「(寿命が)二十年延びる」と読み解き、神意を得て奮い立った重源は東大寺の再建を成し遂げます。重源は報恩謝徳のため多賀大社に赴き、境内の石に座り込むとそのまま眠るように亡くなったと伝えられます。寿命石はその由緒を伝える石として延命を祈る人が耐えません。

多賀大社では重源の偉業に報いて柏の紋を大切にしています。

 

 

多賀大社の他に家紋としては、伊勢神宮、熱田神宮、吉備津神社、宗像神社の大宮司家をはじめ多くの神職のお家が用いており、神道の信仰的な性格を帯びた紋になっています。武家も葛西氏や山内氏をはじめ多くの家が用いており種類もとても多いです。

大河ドラマ「晴天を衝け」では渋沢栄一の生涯をえがいていますが、所縁のある長野県佐久市のポスターでは渋沢家の「丸に違い柏」をつかっていますね。

使用家

葛西氏 桓武平氏秩父氏一族の葛西氏が源頼朝の奥州征伐に加わり軍功を上げ下総より奥州陸奥国に土着する。「羽継原合戦記」に三つ柏で記載がある

千秋氏 太平記、見聞諸家紋に蔓三つ柏とある

朝日氏、清氏 六つ柏

野間氏、上林氏 蔓三つ柏

宗像氏 一つ柏

雀部氏 違い柏

山内氏 蔓三つ柏巴

水原氏 三つ柏巴

越中長岡藩牧野氏 牧野柏

豊後国岡藩中川氏 中川柏

土佐山内氏 土佐柏

阿波国徳島藩蜂須賀氏 抱き柏

家紋の刺繍 承ります!ファミリースタイルHPへ

家紋の原風景へ戻る

柏の家紋

一つ蔓折れ柏

三つ組み松葉に三つ柏

庵に実付き柏巴

「見聞諸家紋」に記述あり 紋の形状より「柏巴」の蔓状の「実」の付いたものと推定しました。

実付き柏巴

山内氏の家紋とされています。 山内一豊は「丸に三つ葉柏」でおなじ柏の系統です。

三つ柏

 

丸に変わり三つ柏

石持ち地抜き三つ柏

陰の三つ柏

細輪に中柏

中輪に鬼三つ柏

使用家 三河国より起こる蘇我氏族田口氏流 牧野氏 (後に丹後国田辺藩大名家となる)

丸に変わり三つ柏

丸に土佐柏

使用家 藤原秀郷流 五味氏 相模国鎌倉山内から起こる藤原秀郷流首藤氏の名族 山内氏 後土佐藩大名家

中輪に土佐柏

丸に変わり細三つ鬼柏

中太輪に変わり土佐柏

外郭輪のない 細芋柏 がある

蔓柏

使用家 清和源氏頼親流 神尾氏 山城国河原林に住み称号 瓦林氏 藤原氏支流 常見氏 三河国より起こる 二見氏 清和源氏支流 三橋氏 宇多源氏佐々木支流 村井氏

丸に蔓柏

使用家 清和源氏頼親流 神尾氏 山城国河原林に住み称号 瓦林氏 藤原氏支流 常見氏 三河国より起こる 二見氏 清和源氏支流 三橋氏 宇多源氏佐々木支流 村井氏

片手蔓柏

丸に片手蔓柏

丸に変わり蔓土佐柏

丸に剣三つ柏

別名 丸に剣柏 使用家 藤原秀郷流大友氏流 磯貝氏

丸に熨斗剣柏

変わり五徳細柏

中陰三つ柏

丸に四つ柏

四つ蔓柏

使用家 藤原氏道兼流宇都宮支流駿河国益頭郡田中に住み称号する田中氏

中輪に五つ柏

陰剣柏

陰蔓柏

三つ割り蔓柏

三つ割り三つ柏

蔓柏片喰

三つ柏崩し

実付き三つ柏

菱に三つ柏

隅切り角に三つ柏

雪輪に三つ柏

雪輪に蔓柏

五つ捻じ柏

八重三つ柏

陰陽重ね中柏

丸に七つ柏

八つ柏菱

九枚柏

一つ折れ柏

陰細折れ柏

中輪に折れ柏

丸に一枚柏

糸輪に離れ折れ柏

丸に並び柏

丸に変わり並び柏

違い柏

丸に違い柏

渋沢栄一の「渋沢家」がこの家紋を用いています。

石持ち地抜き違い柏

割り違い柏

反り違い鬼柏

抱き柏

細抱き柏

抱き鬼柏

外割り抱き柏

丸に抱き柏

使用家 相原氏 藤原氏支流の是政を祖とする 石野氏 遠江国山名郡石野に住み称する。十市氏族中原氏流の替え紋 宇田川氏 藤原北家上杉大井氏族 長田氏 尾張国より起こる。桓武平氏良兼流 柏氏 常陸国の中臣氏族 金子氏 未勘源 […]

中川柏

使用家 中川氏 摂津国より起こる。清和源氏多田氏族で豊後国岡藩の大名家が出る。

抱き柏輪

中央の空間に別の紋が入ります

抱き柏に丸に立て三引き

抱き柏に違い鷹の羽

抱き柏に四つ目

三枚抱き柏

抱き柏菱

陰陽抱き柏

総陰抱き柏

石持ち地抜き抱き柏

光琳中陰抱き柏

丸に並び鬼柏

三つ葉柏

変わり三つ葉柏

三枚並び柏

細輪に三枚重ね柏

三つ追い柏

三つ追い重ね柏

三つ追い折れ柏

三つ折れ枝柏

三つ柏巴

鬼柏巴

軸違い三つ柏巴

三つ割追い柏に三つ巴

糸輪に覗き三つ柏

細輪に覗き梶の葉に酷似しています。

柏七宝に花角

結び柏

揺り結び柏

実付き鬼結び柏

三つ持ち合い結び柏

浮線柏

三枚折れ柏

柏桐

変わり柏桐

向かい折れ柏

割り蔓柏菱

細芋柏

中太輪に代わり土佐柏 の外郭輪がないタイプ

違い片折れ柏

折れ枝柏

変わり枝柏

二つ蔓柏

中陰蔓鬼柏

変わり二つ蔓柏

二つ折れ蔓柏

変わり蔓三つ柏

蔓源氏柏

柏鶴

蔓柏蝶

変わり柏蝶

二葉柏蝶

柏蝶

糸輪に折れ柏蝶

蝙蝠柏

莟付き柏枝丸

糸輪に枝柏

三つ柏の枝丸

変わり柏三つ枝丸

変わり柏枝丸

丸に三つ追い柏