扇(おうぎ)

目次

扇とは

扇は携帯用に団扇を折りたたみできるようにした日本で発明された道具です。

当初は、檜の薄板をつづりあわせた「檜扇」ができて、その後に軽量化のために「紙扇」ができたようです。

名称の由来は「あふぎ」(煽ぐの意味)からきており、団扇と同様に風を煽る一般的用途の他、武士が身嗜みの一つとして持つ他、戦場でも旗印的に用いられるものです。

室町時代には武家作法が整っていき、扇の作法も細かく定まります。ことに弓馬式方での作法は煩かったようです。

扇を持たない武士は作法知らずになってしまうことになりますので、扇は武士の道具であり、尚武紋のひとつとして数えられます。

緋縅の甲冑武者が緋扇で導く 前九年合戦絵巻 衣川関
緋縅の武者が緋扇で軍を先導 前九年合戦絵詞

末広

扇は末広がり状に開くので縁起が良いものとされます。「末広」という嘉名から、冠婚儀式などのご祝儀の進物にもなり、威儀を正した和服の正装において必須の持ち物です。

この扇の形状により縁起を担ぐ瑞祥的な意味合いを持ちます。

扇紋の分類

当サイトでは「紙扇」「鉄扇」「軍扇」の紋を「扇紋」として扱い、「檜扇」の紋は主に宮中で用いられているために尚武的意味合いはないので別カテゴリーとして扱います。

「団扇」については同じ尚武紋なのですが、構造的に畳めないものなので扇紋とは別のものとして扱います。

又、「地紙紋」は紙扇子の紙の材料部分を紋様化したものですが、「器物・調度品」の部類に入れておりますが「扇紋」として扱っています。

 

 

扇
軍扇には日輪や月を配したものが多い。 江戸の侍グッズコレクション 里文出版より

佐竹氏の扇紋

家紋としては、鎌倉時代に源頼朝が同じ白旗を持つ佐竹氏に日の丸扇紋を下賜したという逸話が有名です。

佐竹氏の先祖は源義光で義家の弟です。遡れば頼朝も佐竹氏も先祖が源頼義なので同じ白旗の軍旗を指していました。義光は頼朝の高祖父(4代前)である源義家に従い平安時代後期の後三年の役に参戦しており、その際に武蔵の国の神社に戦勝祈願をしています。

結果、源義家は奥州の清原氏との戦いに勝ち、源氏は関東での足固めをしていくのです。

後三年合戦絵詞 左上:源義家 が 右:義光 の口上を聞く
後三年合戦絵詞 左上:源義家 右:義光

源義光が戦勝祈願をしたという神社が東京都足立区にある「花畑大鷲神社」で、幕末に子孫である佐竹氏が寄進して本殿を改築したと伝わっています。花畑大鷲神社の神紋は佐竹氏と同じ「五本骨扇に月丸」通称「佐竹扇」です。

「花畑大鷲神社」といえば、酉の市の発祥の神社であることでも有名です。

 

使用家

佐竹氏、山中氏、粟屋氏、鳥井氏、渡部氏、原田氏、柿原氏、中嶋氏、乗嶋氏、大河内氏、松平氏、浅野氏、立花氏、田辺氏、五味氏、吉富氏、飛川氏、岩田氏、佐治氏、飯室氏、長縄氏、浅井氏、粟生田氏 など

 

扇の家紋

 

抱き柊に三つ扇

三つ扇銀杏

丸に五本骨扇

五本骨扇

陰の五本骨扇

陰輪に陰扇

石持ち地抜き扇

反り扇

七本骨雁木扇

雁木反り扇

房扇

丸に房扇

糸輪に豆扇

中輪に三本骨扇

佐竹扇

佐竹扇は「月丸に五本骨扇」とも呼ばれ、扇の「丸紋」は「日輪」ではなく「望月」となります。 同紋で「五本骨扇に日の丸」があり、黒留袖の染め物では判別ができません。

丸に日の丸扇

日の丸雁木扇

七本骨扇丸に九曜

扇に蔦

七本骨扇に違い鷹の羽

扇に八の字

扇に地抜き釘抜き

破れ扇

陰源氏扇

立ち花屋扇

屋島扇

屋島という地名と扇とくれば、源平合戦における逸話を連想させます。平家方が扇を晒しこれを射よと挑発したものを源氏方の那須与一が見事に扇を射抜いた逸話です。 「那須扇」の家紋も同様の意味があるような家紋です。

扇落とし

扇落としは遊郭における遊びの一つで、投扇興の事と思われます。台座にイチョウ型の的を立て、開いた扇子を投げて的を落とすものです。 扇 と的の落ちた形を源氏54 帖になぞらえた図式に照らして 採点し、優劣を競います。 源氏物 […]

重ね扇

横重ね扇

島原扇

重ね日の丸扇

細輪に二つ雁木扇の丸

三つ扇

丸に三つ扇

七つ骨三つ扇

丸に七つ骨三つ扇

三つ反り扇

日の丸三つ反り扇

陰三つ扇

高崎扇

重ね合わせ三つ雁木扇

雁金三つ扇

渡辺扇

陰渡辺扇

五つ雁木扇

五つ雁木扇車

六つ扇

三つ日の丸扇に三本矢

三つ追い雁木扇

三つ割り雁木日の丸扇

三つ雁木扇蛇の目

三つ盛り扇

五つ捻じ扇

五つ重ね末広

並び扇

丸に並び扇

入れ違い二本扇

違い扇

丸に違い扇

陰違い扇

中輪に三本並び扇

糸輪に尻合わせ三本扇

三本重ね扇

三本扇

三本組み扇

四本扇菱

重ね扇菱

扇井桁

五本束ね扇

五本扇車

丸に六本扇車

八本扇車

半開き違い扇

扇菱

二つ雁木扇菱

中開き三本扇

扇蝶花形

浮線蝶扇

鱗形三つ扇

扇蝶

変わり扇蝶

浅野扇

那須扇

那須与一をそのまま表したような家紋です。 「屋島扇」も同様に源平合戦の屋島の戦いを表しています。

丸に四つ扇

開いた日の丸扇と閉じた扇が2つづつ円弧状にならんでいます。

丸に剣三つ雁木扇

中輪に七本扇の骨

糸輪に頭合わせ三つ雁木扇

糸輪に入れ違い扇菱

太平寺扇

佐竹家の「月丸に五本骨扇」より骨が2本多いこの紋は、佐竹家菩提寺の天徳寺の末寺である龍淵寺の住職により開山された太平寺の寺紋です。 「人間でいえば大平寺は天徳寺の孫のようなもの。2代後の寺という意味を込めて扇の骨を2本多 […]

扇片喰

 

地紙の家紋

 

細輪に陰陽重ね地紙

中輪に地紙

丸に陰の地紙

総陰丸に地紙

中輪地紙に地抜き違い松葉

地紙に地抜き三つ巴

中陰地紙に桔梗

地紙に三階菱

糸輪に総覗き中陰地紙

重ね地紙

丸に陰の重ね地紙

陰陽重ね地紙

三つ重ね地紙

三つ地紙

陰三つ地紙

三つ地紙に釘抜き

三つ地紙に地抜き洲浜

三つ地紙に九曜

隅切り角に三つ日の丸地紙

頭合わせ三つ地紙

丸に頭合わせ三つ地紙

三つ捻じ地紙

中陰三つ捻じ地紙

巻き地紙

家紋の刺繍 承ります!ファミリースタイルHPへ