折敷に三文字(おしきにさんもじ)

折敷とは木の葉を折り、その上に食べ物をのせた食膳のことです。→の章へ

宮中では大嘗会の式典には今も柏の葉を食器の代わりに用いています。

神事に神への神饌(神様への捧げものお供え物)を載せる三方はこの折敷の形状をしています。

折敷の紋は、角(外郭)と酷似しており、ほぼ同紋異名と言えますが、折敷の紋の多くは中に「三」の文字や三本の「算木」を入れております。

 

一遍上人で有名な時宗の総本山である遊行寺(藤沢市)は「折敷に三文字」です。源頼朝は酒宴にて河野通信の前に「三」と記した折敷の膳を置いたことから河野家の家紋が折敷に三になったといわれています。一遍上人はこの河野通信の孫にあたります。「羽継原合戦記」には「すみをしきに三文字は伊予の国に河野の一党」と記されていて古くから河野一族の紋として知られていたようです。

時宗 遊行寺の寺紋提灯
時宗 遊行寺の寺紋

伊予の一の宮である伊予大三島の大山祇神社(今治市)の社紋は「折敷に三文字」です。三島の「三」を神饌を載せる折敷の形の中に入れたとも考えられます。河野一族は瀬戸内海の四国側に勢力があったのでこの神社とも深い縁があったようです。

大山祇神社社紋
大山祇神社社紋
家紋の刺繍 承ります!ファミリースタイルHPへ

家紋の原風景へ戻る

 

折敷に三文字の家紋

隅切り角に三本

隅切り角に揺り三

隅切り反り角に三の文字