陰陽五行の配当 十干

十干の起源

皆さんは子供に数のかぞえかたを教えるときに、両手の指を折って1から10までのかぞえ方を教えると思います。子供は10という数字を最初に教わった後、10を単位に100までを数えることが出来るようになります。陰陽五行の生まれた古代中国において、指は「澣(かん)」と表記されていましたが、その後に簡易的に「干」の字を充てられるようになりました。これが「十干」の起源です。10という数字で日にちを数えると3回目で丁度30日、ひと月になるという「日にち」計算に用いられる数字でした。十干は一から十までを「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の字で充てます。

 

十干の配当

日にちを数える「十干」にも陰陽五行の配当があります。甲乙は木、丙丁は火、戊己は土、庚辛は金、壬癸は水 という具合です。それぞれの五行に陰陽をつけて十干に配当すると下図のようになります。

五行配当図 十干
五行配当図 十干

十干を陰陽五行に配当されることで、読み方がこのようになります。

  • 甲は「木の兄(陽)」なので「きのえ」
  • 乙は「木の弟(陰)」なので「きのと」
  • 丙は「火の兄(陽)」なので「ひのえ」
  • 丁は「火の弟(陰)」なので「ひのと」
  • 戊は「土の兄(陽)」なので「つちのえ」
  • 己は「土の弟(陰)」なので「つちのと」
  • 庚は「金の兄(陽)」なので「かのえ」
  • 辛は「金の弟(陰)」なので「かのと」
  • 壬は「水の兄(陽)」なので「みずのえ」
  • 癸は「水の弟(陰)」なので「みずのと」

読み方の最後の一文字に注目すると、「え」「と」「え」「と」「え」「と」…となっています。干支は「えと」と読んでいますが、本来は十干の陰陽(兄弟)の事を意味していたのです。

なぜ甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の十干の「えと」が、十二支を意味するようになったのでしょうか。