波の文様

文様としては青海波が古く、源氏物語絵巻では舞楽の演芸で衣装に青海波の紋様が出てきていることから、平安期には既に定番の紋様になっていたと考えられます。青海波の紋様は世界各地に似た文様があり、人類のイメージする普遍的な紋ともいえそうです。
青海波の意匠 京都書院 日本の意匠

同じ波ですが、戦国期には荒々しい立浪の紋様が好まれ、美濃の斎藤道三は撫子の家紋に代わり、途中から立浪紋を使用しています。又、常陸(茨城県)で勢力のあった大掾(だいじょう)氏の一族で小栗氏も用いていました。

現在は茨城県、千葉県、愛知県で多く見られます。

浪の紋
青山浪の染物 京都書院 日本の意匠

 

家紋の刺繍 承ります!ファミリースタイルHPへ

家紋の原風景へ戻る

 

浪の家紋

 

浪に兎

img-naminimituho

浪に三つ帆

img-naminomarunimakumaiho

浪の丸に真向き帆

八つ浪輪

梅輪 や 菊輪 に似ていますが「浪」です。

対かい浪に三つ鱗

箱根九頭龍神社にある祠にこの紋がありました。刺繍の紋名は仮です。→江の島神社に同じ紋があり、対かい浪に三つ鱗ということでした。

浪に月に兎

浪に月に兎(2)で兎の顔をアレンジています。

花兎

花兎

  花兎(2)で兎の顔をアレンジています。

花兎(2)

花兎の「兎」をアレンジしてみました。

浪に月に兎(2)

「波に月に兎」の兎の顔をアレンジしてみました。

屋島扇

屋島という地名と扇とくれば、源平合戦における逸話を連想させます。平家方が扇を晒しこれを射よと挑発したものを源氏方の那須与一が見事に扇を射抜いた逸話です。 「那須扇」の家紋も同様の意味があるような家紋です。