井桁・井筒

井桁と井筒の違い

井桁と井筒は両方とも井戸に関連する器物、部位です。

井桁、井筒の絵図説明

井桁は、井戸の地上部にでた井の字型の枠を指し、井筒は反対に地下部の円筒形井戸枠を示すものです。

ところが、家紋においては本来井桁である器物を「井筒紋」としたり、井桁井筒両者混同しております。家紋名称の共通点として、菱形を「井桁」、正方形を「井筒」としているようです。

室町時代には長井氏、石井氏など「井」の字のつく苗字の家系ですでに井桁紋を使用しています。

使用家

長井氏、石井氏、井伊氏、溝口氏、甲斐氏、福井氏、奥山氏、平井氏。河井氏、酒井氏、一井氏、北村氏。佃氏、金井氏、田部井氏、為井氏、泉氏、折井氏、夏目氏、笠井氏、高城氏、恒吉氏、古垣氏、浜崎氏、徳弘氏、片岡氏、布施氏、井出氏、三井氏、井戸氏、向井氏、井田氏、平井氏 など

 

器物・調度紋へ戻る

井筒の家紋

平井筒

陰平井筒

彦根井筒

角立て井筒

角立て撫で井筒

角立て組み井筒

丸に角立て井筒

丸に平井筒

石持ち地抜き平井筒

丸に角立て太井筒

丸に井の字

糸輪に割り折り入り井筒

丸に結び井筒

丸に反り井桁に酷似しています。

中輪に四つ井筒

七宝崩しに井筒

丸に持合い角立て井筒

丸に持ち合い平井筒

石持ち型井筒崩し

輪違い井筒

折り込み井筒

違い井筒

組み合わせ井桁に酷似しています

井筒に羽団扇

  見延山久遠寺奥の院から西に5kmほどの山中に十萬部寺があります。古くは修験道の寺であり現在は日蓮宗のお寺です。「井筒に橘」は日蓮宗の神紋ですが、井筒の外枠に元々の羽団扇を入れたものと推察されます。羽団扇に修 […]

日蓮宗橘

山梨県の久遠寺は日蓮宗の古刹です。 社務所のガラスには、この井筒に橘の「日蓮宗橘」の紋がありますよ。 よく見ると、枝の付け根にある橘の実の三条の皺がないですね。

井筒に片喰

使用家 貴志氏:美濃国安八郡高田庄に住み高田を称する。後に貴志と改め清和源氏を称する。

井桁の家紋

井桁に二つ穂稲の丸

井桁

本陰の井桁

丸に井桁

糸輪に井桁

石持ち地抜き井桁

太井桁

組み井桁

子持ち井桁

越低細井桁

反り井桁

太井桁に花菱

井桁に覗き桔梗

三つ井桁

三つ盛り井桁

井桁に木瓜

組み合わせ井桁

違い井筒に酷似しています。

上下組み合わせ井桁

井桁桐

三角井桁

庵井桁崩し

丸に反り結び井桁

丸に結び井筒に酷似しています。

丸に折れ井桁

細輪に三つ割り井桁

丸に割り鷹の羽井桁

唐井桁

扇井桁

井桁に梶の葉

使用家 宮崎氏:日向国宮崎郡より起こる。

 

家紋の刺繍 承ります!ファミリースタイルHPへ

家紋の原風景へ戻る